家族葬で大切なマナーとは?

家族葬では訃報のはがきに弔問をお断りするケースも多い

家族葬では訃報のはがきに弔問をお断りするケースも多い 家族葬は、身内のごく限られた人や親しい人などだけで行われる葬儀で、意図しない人の参列はお断りしなければなりません。
さらに、家族葬はお香典をお断りするケースもあるなど、故人が生前お世話になった人や今後もお付き合いが続く方も多いかと思われますが、いずれも失礼がないようお断りの仕方を把握しておくことが大切です。
家族葬で参列やお香典をお断りするときには、訃報を送付するタイミングや相手との関係性などに応じて使い分けます。
家族葬では訃報を葬儀終了後に行うこともありますが、これは葬儀後に伝える相手と葬儀前に伝える相手との線引きは少々難しいものがあるのではないでしょうか。
基本的には、参列して貰わない人には伝えないのが一般的な考え方です。
また、訃報のはがきで弔問のお断りをすることもできますが、弔問を断るときには相手に失礼に当たらないような文章を例文集などを利用して書いて、そのはがきを送付するようにしましょう。

家族葬で決めておきたいご案内する範囲とは?

家族葬で決めておきたいご案内する範囲とは? 家族葬の場合には一般葬とは違って、会社や学校、地域などで故人とゆかりのある人々をやみくもに参列させるのではなく、できるだけ故人に親しい人たちだけで執り行うことが重要となってきます。
そこで必然的に葬儀の予定を案内する範囲を絞り込む作業をともないます。
とはいっても家族葬自体が最近はじまった新しい葬儀のスタイルであるだけに、案内する範囲についての明確な決まりごとがあるわけではありません。
通常であれば亡くなった人と同居していた家族であったり、両親や兄弟姉妹、その他日頃から付き合いのある親戚などの血縁者が基本となります。
場合によっては亡くなった人とごく親しかった友人レベルまで含めることがありますが、これは家族葬を執り行う会場の収容人数にあわせて判断してもよいでしょう。
問題は葬儀の案内をしなかった人たちからの不満が出ないかどうかですが、会社関係であれば事前に元の上司などに家族葬の趣旨を説明し、参列を遠慮してもらうのが無難ですし、その他については葬儀後に通知をすることもあります。